今日は”母の日” 映画『BAGDAD CAFE』
#今週のお題「会いたい人」
家は、穏やかな休息をむさぼり、深い静寂のなかに眠っていた。
午前2時0分。
夜中に気配を感じて目覚めたのは、眠りが浅いのだろうか、それとも何かを感じたのだろうか。
私はベッドから冷たい木肌のフロアに、はだしの足を下ろし、
・・・・・そして、階下に向かった。
5月だというのに雨が降ったせいか、家全体の空気はひんやりしていた。
1階に下りると、そこでロッキングチェアにすわる母を見つけた。
午前2時2分。
母が木製の古いロッキングチェアに座り、器用に、忙しそうに、小さなシワの寄った指を動かして白いセーターを編んでいる。
ロッキングチェアにはいつもの軋み音はなかった。
静かな時に、ゆらゆらと形が揺らぐ。
母は無心に編み物をしている。
器用に編み棒を動かし、白い毛糸玉を紡いで、ケーブル編みの白いセーターを手際よく作りあげていく。
明かりの消えた部屋。
何度も何度も明かりが消えた部屋。
何千回もの何万回もの夜を経た部屋。
『かあさん、もう遅いわ』
半分寝ぼけながら声をかけようとして、言葉が唇にのぼらずに口元でかき消える。
唾液が舌を濡らしただけで、喉元で言葉がとどまる。
外では街灯がともり、春の風が夜露を吹き飛ばしながら吹き抜けているだろう。
この時間ならば、シーンと静まりかえった住宅街に歩く人もいない。
さきほどまで浅い夜を過ごして私の心は痺れていた。
さして必要もない水を飲もうと階下に降り、
リビングルームの手前で立ち尽くす。
母の紡ぐ糸に魅せられ、いつまでもそこに立ち止まる。
あれは、私の白いセーターにちがいない。
編みあがったとき、私は言った。
「ほら、かあさん、サイズが違うわよ。丈が短かすぎて着れないわよ」と。
「そお?」と、母は少し拗ねたような表情を浮かべる。
「でも、ほら、ちょっと伸ばせばね」
「だめよ、そんないい加減なの」
母は傷ついたかもしれない。
私は慣れからくる傲慢に気づかず、いつも甘える。
母の指は、まるで機械のように動き続ける。
丸い毛糸玉がくるくる廻り、私はその糸をいつまでも見ていたかった。
午前2時11分・・・
古い時計はゆったりと時を刻み、午前2時11分を指して止まる。
「かあさん、夜は冷えるわよ」
私は母の座る椅子を通り過ぎ、キッチンに向かい、水道の蛇口から水を受け、少し口に含む。
それは苦いような悲しいような味がした。
振り返りたくなかったけど、
母が座っていたはずのロッキングチェアに視線をなげた。
そこには白い毛糸玉がころがっている。
母はいない。
あの白いセーター、どこへいったんだろうね。
私、どうも失くしてしまったみたい。
母さんは・・・
本当に、どこへ行ったんだろうね。
午前2時11分、丑三つ時。
母さん・・・
涙が止まらない。
涙が止まらないよ。
今日のわりとお勧めはしない映画『
こういう難解な映画は苦手ですが、しかし、映画音楽として使われた